◇ 里山の風景  ◇
武蔵野の風景というと雑木林と里山に夕靄が漂って・・とそんなところが思い浮かぶ。昭和30年代頃まではあちこちにそういう景色があった。昭和30年代まだ中学生の頃、学校から帰ると庭で燃料用の薪をナタで割る仕事をよくしたものだ。雑木林や里山はそういう燃料の供給場所で、クヌギやコナラ、クリの木などが薪炭林として保全されていた。朝早く起きてクヌギ林の中へ入ると樹液の出ている木の周りにはカブトムシ、クワガタ、、チョウやオオスズメバチなどが群がっていたものだ。その後エネルギーが化石燃料、電気、ガスにと急速に転換してゆき、需要の薄れたその地は都市人口の増加とともに、宅地の開発で次々と姿を消してゆくのだ。そしてそこに生きる者も棲息域を失ってしまった。山と人里の間にある里山を失うことで思わぬ災害に直面することになっているのではないだろうか。里山は人間社会と山の緩衝地帯で、自然災害の被害が増大することを防ぎ、山の動物の人里への接近をも防ぐ役割を果たしていたのではないだろうか。雑木林にエサとなるドングリが沢山なる。今各地でクマの被害が多く出ているのも、里山に留まっていた動物たちがそういうエサ場を失った結果、山に隣接した人里へ直接侵入してしまうという事態を招いてしまったからではないのだろうか。そんな里山の原風景が残っている所というので、やってきたところは茨城県土浦市。個人の所有地で、田圃を耕作地として一般に提供したり、山も自由に歩けるように解放している。里山は人が出入りすることで成り立つところだから、有用林として見直され、ここでは手入れもしようというNPO法人が地権者と協力して保全活動を2006年から立ち上げている。自然保護がずいぶん言われている中で、なんとなく忘れられていたような里山の役割の大切さが見直されてきていることは良いことで里山や野の生き物好きとしてはとてもうれしいことだ。それで、近くに狭山丘陵という里山があるのになにもこんな遠いところまで行かなくても良さそうなものだけど?それはただ乗り物に乗って遠くへ出てみたいという思いだけ。特急のシートに身を沈め、出発の時を待つ。電車が発車して車窓の景色が動き始めたとき、何かが解き放されていくような瞬間のためだけなのかもしれない。

スーパー日立

里山道

マムシ注意!

ここは出るわ

宍塚大池  手前はジュンサイ

ハス田

こんな長いシッポ初めて!

田の縁のガマの穂

先を見通せないほどの竹林

秋にはキノコ、春には山菜
ワラビが沢山。このキノコは
だめ!テングタケだもの

フレッシュ日立

ほんとはこれに乗りたかった
土浦に停車しないので

乗ったのはこれ

宍塚の里山 茨城県土浦市宍塚

☆   画像クリックで拡大

2012-09-17

宍塚大池